こんにちは、こみーにゃです🐈🎵
前回の記事で、マネーフォワードのメリット&デメリットをお話させて頂きました。
その中で、
全体の資産管理…マネーフォワード
日々の収支管理…別の家計簿アプリ
と、目的によって家計簿アプリを使い分けましょう!と提案させて頂きました😁

では、日々の収支管理向けの“別の家計簿アプリ”には何が向いているのか?
この記事では、わたしがオススメするZaimとマネーフォワードとの併用法についてお話したいと思います💰
目次
Zaimをオススメする理由
Zaimは金融機関連携や自動分類など、マネーフォワードと類似した機能を持ち合わせた家計簿アプリです。
では、日々の収支記録になぜZaimがオススメなのか?
いくつか家計簿アプリを試した中で、Zaimが一番!と思ったポイントを紹介します✨
クラウド型なので全てのデバイスから見れる
Zaimの前に「毎日家計簿」というアプリを使っていました。
このアプリも使いやすかったのですが、iPhoneを買い換えた時に問題が…。
クラウド型ではなかったのでデータが反映されず、以前の収支データとの比較ができなかったのです。
日々の収支を管理するには、前月との比較はとても大切です。なので機種変更時も継続して使えるクラウド型が絶対オススメです!
携帯アプリでの使いやすさが抜群
クラウド型家計簿アプリは他にもありますが、Zaimは携帯アプリでの使用感が抜群に優れています📱
・カレンダー表示
・予算設定
・カテゴリ別のグラフ表示
・カテゴリ編集
・固定支出の繰り返し設定
などなど、使いたい機能はだいたい揃っています。
⚠️マネーフォワードはWeb版じゃないと使用できない機能が多いです。

カテゴリ編集も、カテゴリ名の変更・追加はもちろん、アイコンの変更までできます✨
自分で独自にカテゴリをカスタマイズしたい方には、かなりオススメです💡
優れた予算設定機能
そして、わたしが特に感動したのは予算設定機能です!
食費2万円、お小遣い3万円…というカテゴリ別の予算設定はもちろん、各カテゴリの予算の利用状況を表示してくれます✨
例えば、お小遣い予算を3万円に設定し、既に2万円使っているなら「今月はあと1万円でやりくりしなきゃ!」と“お小遣い”というカテゴリに特化した管理ができるんです✨
さらにZaimは、一週間に使える予算、一日で使える予算も自動計算してくれます✨
👆棒グラフの上から、今月、今週、今日の予算です。
👆棒グラフの右側の数字が予算、内側の数字が既に使っている金額です。
「いつもなんとなくお金を使ってしまい、月の終わりには収支がマイナスに…」という人は、Zaimの細かい予算機能はかなりオススメです💰✨
高い操作性
実はこれが Zaimの最大の良さなのですが…とにかく使いやすい!
まず、画面がとてもスッキリしています。(マネーフォワードは広告が多く見づらい)
そしてZaimは「ここを押したらこうなるかな?」と感覚で使いこなせます✨(マネーフォワードは説明を読んでも使いこなせなかったです)
わたしは30分ですべての初期設定が終わり、すぐに使いこなせるようになりました。
Zaimの使い方
では、具体的にどうに使うのか?
簡単4ステップ初期設定
Zaimは操作性に優れているので、ダウンロードしたらアプリをいろいろいじってみて下さい!
すぐに使いこなせるかと思います☺️
こちらの記事では簡単4ステップ初期設定を説明してます。

ですが、一つだけ注意点があります。それは…
連携機能・自動分類機能は使わない
これはマネーフォワードと同じですが、連携機能・自動分類機能は毎日の収支記録では使いづらいです。
Zaimでも連携・自動分類を試しましたが、カテゴリが未分類に振り分けられてしまうことが多く、予算管理がしづらいです。
それよりレシート読み取り機能等で手動管理するクセをつけた方が、結果的には確実・簡単に家計管理ができると思います💡
マネーフォワード×Zaim=最強家計管理!
これまで3記事に渡り、マネーフォワードとZaimのお話をしてきました🙋
結局どうすればいいのか?をまとめさせて頂きますと、、
・金融機関連携&自動分類は便利だが毎日の収支管理には向いていない
・上記機能は、口座ごとの残高確認には向いている
・クラウド型家計簿で最も使いやすいものはZaim
などのポイントから、
①マネーフォワードの金融機関連携で資産全体の管理を行う
②使いやすく予算機能の優れたZaimで日頃の収支を手動管理する
と、2つの家計簿アプリを駆使して、資産全体の管理と毎月の収支管理を分けるのがベストだと思います✨
不安ポイントを解消
この二刀流の使い方に不安を感じる人もいると思うので、そこについても解消してみようと思います!
二つも家計簿アプリを使い分けるのは大変そう
と思う方もいるかもしれませんね。
ですが、マネーフォワードは放置してOK!です。
最初に銀行口座やクレジットカードを連携させてしまえば、あとはデータを自動取得してくれるので、資産額の確認が必要な時だけアプリを開けばOKです✨
今月中に貯金額を50万にしたい…
マネーフォワードで口座全体の残高を確認したら今45万で、あと5万だから、Zaimで今月の予算を組み直そう!
という使い分け方です。
なので頻繁に記録するのはZaimだけで大丈夫です🙋
毎日収支を記録するのは面倒くさい
Zaimが使いやすいのはわかったけど、毎日収支を記録するのが面倒くさい。。
という方は、自分が一番やりやすい方法を見つけるのが良いかと思います!
例えば、レシートをとっておいて、一週間に一度まとめて読み込みをしたり。
わたしはLINEPayカードを使っているのですが、LINEPayは支払いをするとLINEで使用履歴が通知されるので、記録し忘れた時はトーク履歴を見てZaimに入力しています📱
自動分類機能に頼らず手動で記録すると、お金の使い方を意識して生活できるようになります✨
自動で記録された家計簿を「あー今月は食費こんなに使っちゃってたのか」と眺めるだけでは、家計管理をできているとは言えません⚠️
毎月の予算を設定し、自分で支出を記録して、「今週は使いすぎちゃったから、来週は節約ウィークににしよう!」と日々意識するために家計簿アプリはあるべきだと思います📖
いかがでしたか?
生活スタイルや性格によって家計簿のつけ方は異なってくると思います。
ですがわたくしこみーにゃは便利な2つの家計簿アプリを使い分けることで、毎月の予算目標と貯金目標を達成できるようになりました✨
皆さんもぜひ試してみてください🙋❤
私もマネーフォワードはスマホで日々の家計簿をつけるには向いてないなぁ…と思い、総資産の確認にのみ使っています。現在、日々の家計簿は別のアプリを使っているのですが、先日機種変した時に「クラウド型にしておけばよかったー!」とまさに思っていた所だったので、これを機にZaim検討してみます。
ちなみにZaimのレシート読み取り機能では、レシートの金額そのまま全部を一括で振り分ける感じでしょうか?例えばスーパーや薬局などで歯ブラシと食品を買った時などはどうしていらっしゃいますか?